【再エネ】第8次国家電力マスタープラン: 再生可能エネルギーの強力な発展を優先する
2023年5月15日、チャン・ホン・ハ副首相は、決定第500号/QD-TTgに署名し、2021~2030年国家電力開発計画及び2050年までのビジョン(第8次国家電力マスタープラン)を承認した。
これは、220kV以上の電圧レベルの電力源と送電網の開発計画であり、再生可能エネルギーおよび新エネルギーサービス、ベトナム国内のインフラと隣国との電力ネットワークの連携を含む。
注目すべき内容は①再生可能エネルギーの開発を優先すること、②送電および電力貯蔵システムへの大規模な投資を行うこと、③問題に直面しているプロジェクトを解決し、電力の輸出を目指すことである。
①再生可能エネルギーの開発を優先すること
第8次国家電力マスタープランでは、再生可能エネルギー源の開発を重点的に推進し、電力生産に役立てることが優先される。2030年までに、これらの電力源は全体の約30.9〜39.2%を占める見込みである。目標は、ベトナムとの『公正なエネルギー移行パートナーシップ(JETP)』に基づき、再生可能エネルギーの比率を47%にすることである。2050年までの展望では、再生可能エネルギーの比率は67.5〜71.5%にまで上昇する予定である。さらに、ベトナムは2030年までに、オフィスビルの50%と住宅の50%が屋根上太陽光発電を自家発電・自己消費することを目指している(現地消費に供され、国家電力システムに売電しない形態)。
②送電および電力貯蔵システムへの大規模な投資を行うこと。
電力源および送電網の開発を実現するため、2021年から2030年の期間における総投資額は推定1347億ドルになり、2031年から2050年の期間には3992~5231億ドルに増加する見込みである。
電力源への投資は3644~5112億ドル、送電網への投資は348~386億ドルと予想されており、これらは今後明確化される。
③問題に直面しているプロジェクトを解決し、電力の輸出を目指すこと。
再生可能エネルギー産業および送電網への投資と並行して、2030年までに2つの地域間再生可能エネルギー産業およびサービスセンターの形成が予定されている。これらのセンターには、電力の生産、送電、消費、再生可能エネルギー機器の製造などが含まれる。
北部、中南部、南部などの潜在能力が豊富な地域において、再生可能エネルギー産業エコシステムの構築が行われる。
再生可能エネルギーからの電力源の開発および新たなエネルギー生産の促進により、電力の輸出に供することが計画されている。2030年までに、電力輸出の目標容量は約5,000~10,000 MWに達することを目指している。

出所:tuoitre.vnメディア
【再エネ】企業は屋上太陽光発電販売を望んでいる
屋根上太陽光発電は企業に多くの経済的利益をもたらしているが、現在、自己消費型投資モデルに具体的な設置規定やガイドラインがまだ存在していない。
太陽光発電のFIT価格メカニズム(優遇措置)は2020年12月31日に期限切れとなり、それ以降、企業は生産、販売および輸出目的で自己投資型の屋根上太陽光発電システムの設置に関する新しい指示をまだ受けていない。
企業は屋根上太陽光発電システムの設置を展開したいと考えているが、地元の電力会社からはあいまいな決定しか得られず、さらに、各地域で異なる理解があるため、企業は屋根上太陽光発電システムの設置に多くの困難を抱えている。特に、多くの地域の電力会社は、具体的な規定が存在しないため、接続合意がないと回答している。
現在の市場条件では、エネルギーからの電力価格がEVNからの購入価格よりも低い場合もあり、電力の運営コストに関わる大きな利益である。したがって、企業にとって最大の課題は、法的手続きが明確で透明でないため、企業が安心して設置投資を行うことができないことである。
第8次国家電力マスタープランの目標から関連するガイドラインが発行されると、多くの企業が生産と取引において迅速に再生可能エネルギーを利用することになるであろう。

出所:diendandoanhnghiepメディア
【バイオマス】EVNは廃棄物電力とバイオマス電力の価格交渉のための2つのメカニズムを提案
ベトナム電力グループ(EVN)は、廃棄物とバイオマスから発電するプロジェクトに対する電力価格メカニズムに関する提案文書を商工省に送信した。
商工省は、廃棄物発電およびバイオマス発電の投資家との電力価格交渉および電力買い取り契約をEVNに委託するよう提案している。この提案は商工省が発行する発電価格枠組みの範囲内で行われる。しかし、EVNはこの提案は実現不可能であり、風力発電や太陽光発電プロジェクトとの電力価格交渉と同様であると考えている。
EVNは実例として、ベトナムプロジェクト開発有限会社が主導する「ゴミ分別処理施設、バイオガスおよび有機肥料の生産プラントの発電」に関する交渉と述べている。今日まで、約2年間にわたり、双方は仮の価格について合意に至っていない。
EVNは、交渉が具体的な指針の指示がないため、効率性と透明性の基準を確保できないことに懸念を抱いている。
上記の分析から、EVNは、投資家が選択できるメカニズムを提案している。これには、①電力市場への直接参加または②工業貿易省が承認した価格範囲内の最低価格基準を持つ投資家の選択が含まれる。
これらの両方のメカニズムは、電力法に合致し、EVNの一貫した見解である。

出所:diendandoanhnghiepメディア
【カーボンニュートラル】ベトナムにおける炭素市場の発展の見通し
ベトナムは、2025年にカーボン市場のパイロットを立ち上げ、2028年に正式に稼働することを目指している。カーボン市場の設立により、ベトナムはカーボン排出の効率的な削減と、国際的なカーボン価格設定メカニズムとの互換性を強化する機会を捉えることができる。
2020年の環境保護法と政令第06/2022/NĐ-CP(2022年1月7日付け)に基づき、天然資源環境省は、「ベトナムのカーボン市場の発展」をテーマにしたプロジェクト案を作成している。それによれば、2025年にはベトナムがパイロットを開始し、2028年にはカーボンクレジット取引所を正式に稼働させる予定である。
カーボン市場には2つの取引対象がある。
一つ目は、温室効果ガスの排出量制限であり、政府は企業に所有する排出枠内での排出権を配分する。追加排出が必要な場合、他の企業から排出権を買う必要がある。ヨーロッパ連合や米国の市場でのカーボン排出枠の価格は通常非常に高い。
二つ目は、自主的なカーボンクレジットであり、排出を減らす技術への投資(例えば森林植樹など)が管理機関に承認され、排出削減量が評価され、クレジットが発行される。これらのクレジットは自主性を持つため価格は非常に低い(1トンあたり1ドル程度)が、技術の種類や投資の規模により、価格は非常に高くなる(1トンあたり15ドル程度)こともある。
ベトナムは、世界に比べて森林の被覆率が高いことで知られており、42%以上にも上る。これに対して、世界平均は約31%である。森林を作り、カーボンを吸収すると、平均して150トンのカーボン/ヘクタール、つまり約6,000ドル/ヘクタール/年を得ることができる。国連気候変動枠組条約によれば、ベトナムの市場には約4000万のカーボンクレジットが存在する。しかし実際には、ベトナムのカーボンクレジットの数は4000万を超えており、森林、海洋、再生可能エネルギーなど、さまざまな分野がカーボンクレジットを生み出している。
天然資源環境省は、通達第17/2022/TT-BTNMT(2022年11月15日付け)を発行し、温室効果ガスの排出削減および廃棄物管理領域の温室効果ガスに関する技術的な測定、報告、評価の規定を設けた。それによれば、排出する企業は、温室効果ガスの監査に関連するデータを提供する責任を負っている。同時に、これらの企業は、2023年から2025年の期間に温室効果ガスの排出を削減するための措置を開発し、実施しなければならないとされている。これは、各企業の製造条件やビジネスの条件に適合するように設計されている。
したがって、国内のカーボン市場の形成により、ベトナムはカーボン排出の効果的な削減における機会を捉え、また、国際市場におけるベトナム製品の競争力を強化することができる。

出所:tapchitaichinhメディア
【マクロ経済】デジタル化と環境への配慮が、ロジスティクス企業にとって必須要件となっている
ベトナムは大きなロジスティクス市場であり、多くの潜在能力を持っている。2023年のAgilityの年次ランキングによれば、ベトナムは世界の新興ロジスティクス市場トップ10にランクインし、東南アジアではマレーシア、インドネシア、タイに次ぐ4位となっている。国内のロジスティクス機会に関しては、ベトナムは5.02ポイントで2022年と比べて1つ順位を上げて16位に評価されている。一方、国際ロジスティクスの機会要素では、ベトナムは東南アジアでトップを獲得し、6.03ポイントに達する。
現在の重要なトレンドの1つは、ロジスティクス企業がドア・ツー・ドアの包括的なサービスや、多くの付加価値サービスを提供する方向に向かっていることである。さまざまな種類のサービスを提供できれば、顧客は企業とのつながりを保ち、ビジネスの発展にとっても便利である。
デジタルトランスフォーメーションもロジスティクス企業にとって不可欠なトレンドであり、企業の生産から販売、輸送、アフターサービスまでの業務をデジタル化し、業務処理時間を短縮することを目指している。
専門家は、将来的には環境に関連する要件、措置、規制が適用されると指摘しており、まずはアメリカやEUなどの成熟市場、ベトナムの主要市場に対して適用される可能性が高いと考えている。ベトナムの企業が環境に対する要件を満たせない場合、サプライチェーンから除外される可能性がある。

出所:mekongaseanメディア
【関連記事】ベトナムニュースについては、こちらの記事も合わせてご覧ください。
ベトナム市場調査レポート一覧はこちらからもご覧頂けます。

ベトナム市場の情報収集を支援します
ベトナム市場での情報収集にお困りの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
VietBizは日本企業の海外事業・ベトナム事業担当者向けに市場調査、現地パートナー探索、ビジネスマッチング、販路開拓、M&A・合弁支援サービスを提供しています。
ベトナム特化の経営コンサルティング会社、ONE-VALUE株式会社はベトナム事業に関するご相談を随時無料でこちらから受け付けております。